始めてみませんか
植物の力をかりて大切なペットのファーストケアができれば素晴らしいと思いませんか?動物はハーブが大好きです。
ハーブやアロマ、そして手作り食で使うお野菜や果物。これらはもともと備わっている自然治癒力を高めてくれます。ペットハーブケアとWanごはんのレッスンは、ハーブや手作りごはん初心者から教えたいという方まで対応しています。素晴らしいフィトセラピー(自然療法)を始めてみませんか?
ペットハーブケアレッスンでは、教室でのレッスンとオンラインレッスンをご用意。ご希望にあわせたスタイルで学んでいただけます。プライベートレッスンご希望の方は、ペットに合わせてレッスン内容をアレンジしますので詳細はお気軽にフォームやお電話にてご相談ください。
※ペットは同伴できません。(動物病院等でのレッスンは同伴OKです)
※ハーブは、パートナーの身体を維持し、機能を刺激するバランスのとれた自然食くださいください
※医療行為ではないので、病気治療中のペットは獣医師にご確認の上ご使用ください
教室レッスン
ペットハーブ
フィトセラピーの1つである薬草療法。
動物も人と同じようにハーブをちょっとした体調不良やケアに使うことができますが、実は人には使えて動物には注意が必要なものもあります。クラフトを作りながら、ハーブの正しい使い方をマスターしましょう
【カリキュラム】全4回
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30 PM1:00~2:30
【レッスン料】4,000円/回(テキスト代・材料費、込み)
ペットが元気ですごせるためのハーブ クラフト:ハーブアルコールチンキ |
|
ペットが心穏やかに過ごせるためのハーブ クラフト:ハーブグリセリンチンキ |
|
ペットの体質改善・デトックスのためのハーブ クラフト:ハーブパウダー |
|
ペットの病気予防のためのハーブ クラフト:ハーブパウダー |
ペットハーブのくすり箱
ペットハーブのくすり箱は、パートナーの病気予防やケアに
・ハーブが初めての飼い主様でも、わかりやすい実習が中心の内容です
・季節ごとのケア用品を作るので、いざという時に慌てずにすみます
・もちろん、飼い主様やお子様も一緒に使うことができます
【カリキュラム】全4回
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30 PM1:00~2:30
【レッスン料】16,000円(テキスト代・材料費込)
(2月~6月開催) |
1回目:デトックスチンキ・虫よけブレンドオイル 2回目:クールダウンウォータ・お散歩用ハーブティー |
(9月~12 |
1回目:おなかハーブパウダー・レスキューチンキ 2回目:パッドクリーム・静電気防止スプレー |
ペットハーブのくすり箱講師クラス(ペットハーブ修了者)
ペットハーブのくすり箱講師クラスは、ペットの自然療法をお仕事にしたい方向けに、ハーバルケアの基礎とペットの体のことなどさらに詳しく学びます。さらにレメディー、クレイなどのスキルアップカリキュラムもご用意しています
【カリキュラム】全2回
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~12:30
【レッスン料】38,000円(テキスト代・材料費・修了証込)
(講師用) |
・春と夏のくすり箱 ・秋と冬のくすり箱 |
基礎 |
・犬の皮膚のお話とハーブウォーターの使い方 ・犬の嗅覚のお話とハーブ浸出油の作り方 |
・レポートの提出(内容は講座の中でお話します)全て終了後に修了証を発行いたします
Wanごはん
手作りごはんは、カロリーや栄養素の計算が難しい、犬用の食材探しがめんどくさい!などハードルが高いと思われている方も多いと思いますが、Wanごはんは家族の食材を一緒に使えるので手間がかかりません。ただパートナーと人間との体に違いがあるのでNG食材や必要な栄養素のお話はしっかりします。
作っている間、足元でワクワクしているパートナーの顔を想像してみてください!きっと作りたくなるはずです
【カリキュラム】全6回
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30
【レッスン料】4,000円(テキスト代・材料費込み)
犬の体と食性 必要なカロリーとタンパク質量 犬のプチ栄養学(タンパク質・脂肪・炭水化物) |
|
手作りごはんのメリットとデメリット 手作りごはんの基本食材(肉類)と注意点 犬のプチ栄養学(ミネラル・酵素) |
|
手作りごはんの食材(野菜・果物)摂取に注意が必要な食材 体に必要な微量な栄養素のお話 犬のプチ栄養学(ナトリウム・水) |
|
サポート食材 体調に合わせたハーブパウダー作り 犬のプチ栄養学(脂肪酸) 手作りごはんの調理方法 |
|
シニアのごはん 体調の管理と病気予防のためのハーブと食材 |
※手作りごはんに関しましては、いろいろ情報を提供させていただきますので、ご自分のパートナーに合わせてアレンジしてみてください。
wan養生ごはん
ペット薬膳?なんだか難しそうと思われるかもしれませんが、薬膳は、健康の維持や病気の予防する目的で、季節や食べる側のわんちゃんの体調に合わせて食材を選び調理するという私たちがいつも行っていることです。古来中国の考え「五行説」から作られた五行色体表を読み解きながら食材を探していきましょう
レッスンは座学と次の月に調理実習があります。実習は、旬の食材、ハーブ、生薬などを使い、もちろん栄養価やカロリーなども考えたごはんです。人もわんちゃんも一緒に美味しく食べられるように飼い主様にアレンジしたものをレッスン終了後試していただきます
【カリキュラム】全11回
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30(調理実習は終了12:00)
【レッスン料】4,000円/回
【持ち物】筆記用具(調理実習:エプロン、ハンドタオル、保冷バック、保冷剤
Wan養生ごはんのための 基礎講座 | ・薬膳と栄養学の基礎講座 ・体質診断 |
2月 春養生座学 3月 春養生ごはん |
春は「木」肝臓を守ろう、イライラするのは訳がある
旬のお野菜で作る彩ごはんと、イチゴのおやつ |
4月 梅雨養生座学 5月 梅雨の養生ごはん |
梅雨は「土」身体の余分な水分を出す 利水効果のある夏野菜とカツオのトマト煮とチーズボーロ おなかケアのハーブ |
6月 夏養生座学 7月 夏養生ごはん |
夏は「火」身体を熱を冷まして潤いを与えよう 滋養たっぷり鶏のハツとトマトの卵とじと小豆と緑豆の水ようかん わんちゃんポカリのハーブ |
9月 秋養生座学 10月 秋養生ごはん |
秋は「金」空気の乾燥で弱る呼吸器を潤す食材 レンコン団子のカボチャ餡かけ 梨と白きくらげのおやつ 呼吸器のためのハーブ |
11月 冬養生座学 12月 冬養生ごはん |
冬は「水」寒さで体が冷えると弱る腎を助ける体を温める食材 クリスマスのごはん お芋とゴマのソフトクッキー |
オンラインレッスン
グループレッスンもプライベートレッスンも対応可能です。
ペットハーブ(全4回)
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30 PM1:00~2:30
【レッスン料】18,500円
(テキスト代・材料費(ハーブキット)送料込)
ペットハーブのくすり箱(全4回)
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30 PM1:00~2:30
【レッスン料】19,000円
(テキスト代*1材料費*2送料込み)
*1ハーブの見本14種類と精油の1ml×4キットが付いてきます
*2東北、北海道、沖縄、離島に関しては、別途送料をいただきます
ペットハーブのくすり箱(全2回)
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~12:30
【レッスン料】41,000円・
(テキスト代*1材料費*2送料・修了証込)
*1ハーブの見本14種類と精油の1ml×4キットが付いてきます。
*2東北、北海道、沖縄、離島に関しては、別途送料をいただきます
Wanごはん(全5回)
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30 PM1:00~2:30
【レッスン料】21,500円(テキスト・ハーブキット・送料込み)
Wan養生ごはん(全6回座学のみ)
【レッスン日時】カレンダー参照 AM10:00~11:30 PM1:00~2:30
【レッスン料】25,500円(テキスト・ハーブキット・送料込み)